
成城石井の美味しいと話題になっていたヨーグルトが食べたくってやっと買いました!
ギリシャヨーグルトのような水切りしたみたいな~濃厚なのでこれだけでスイーツ感覚だと言われていた。『リッチ ザ ヨーグルト』クリームチーズのようなヨーグルト
ただ後でわかったんだけど話題になっていたのは砂糖入り。何の迷いもなく砂糖不使用を買ってしまった。いつも砂糖不使用しか買わないから^^;甘さが調整できるから砂糖不使用でOKな我が家(笑)

本当だ~全然水っぽくなく滑らかなんだけどめちゃめちゃ濃厚でポテっとしている。
また水切りヨーグルトを1晩かけて作らなくてもいいんだ!
これは美味しいし便利だな


クラッカーに乗せて食べたいと思ったんだけど、どうせならと同じ材料で簡単に3種類作りました。
家にあった5枚切りのパンを半分に切り、このリッチザヨーグルト片面にはブルーベリージャムを乗せ合わせました。

6つにカット。

無糖ヨーグルトなので甘さ足りないかな?と思ったけどジャムの甘さで丁度なくらい。
普通のヨーグルトならパンがべちゃべちゃになるけど、夜まで少し置いてみたけどパンはしっとりはするけれど、べちゃべちゃにならなかった。何個でも食べられる~♪

クラッカーにも乗せてみた。これは夜まで置かずに食べたわ(笑)クラッカーのサクサク感も味わいたいから♪

ミニグラスにただ、リッチヨーグルトを入れジャムを乗せただけ(笑)
グラスに入れるとスイーツ感覚で食べれるね(笑)蜂蜜をかけても合うかもしれない。
もちろん砂糖入りの方を使っても。このまま無糖でもヘルシーに楽しめます♪

ただヨーグルトとジャムだけど、こうして並べたらスイーツに見えてくるかも(笑)

使った食器はセリアの100均のです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆京都の碁盤の目
京都市街はわかりやすく地図が碁盤の目になっていると言われています。
中国の都の造り方に倣ったもので、囲碁の盤(碁盤)のように規則正しく東西南北に直線の街路を組み合わせ計画的に都を造営している。上から見ると囲碁の盤面(=碁盤)のように見えることからこう呼ばれる。

先月四条を歩いていると錦市場辺りのビルが碁盤の目になってると夫が言いました。
今まで何度も通っているのに全く気付かずです。小さくてわかりにくいけど位置が書かれていて窓の格子?に合わせているのが面白いなと。

だから京都は覚えやすく迷わないやろう。と学生の頃からいろいろな人に言われていたのに未だに全く右も左もわからない私です^^;一人で歩くと駅までたどり着けない場所も多い。娘に何でわからへんの?と言われる始末です(笑)
3つのランキングに参加しています!クリック応援~どうぞよろしくお願い致します!m(__)m

レシピブログに参加中♪

にほんブログ村

おうちカフェ ブログランキングへ
コメント
コメント一覧 (8)
これならサンドにしても水分が気にならない。
いろいろ使えそうですねぇ。
ちなみにおいくら?
京都の碁盤の目。
昔の市電の通りも碁盤の目ですねぇ。
なんか、碁盤の目を電車が走ってたら、景色が楽しめたでしょうねぇ。
でもねぇ、嵐電が碁盤の目からキュンと外れて走ってるのが昔から気になってます。
なんでだろう・・。
marukumomo
が
しました
成城石井のリッチザヨーグルト
話題のヨーグルト、なんですね。
知らなかった。
ギリシャヨーグルトのよな
クリームチーズのよなヨーグルト
スイーツヨーグルト
ブルーベリージャムと 相性抜群!
おいしそう(๑・﹃・๑)
京都に行きたい。
marukumomo
が
しました
成城石井……
名前は知ってるけど、私地方だとまったくもって接点が無く……(笑)
名前の高級感に少し憧れがあります(爆)
ヨーグルト、本当にクリームみたいですね♪
あ、ウチもいつも無糖のヨーグルトを食べてます(^_^)
ヨーグルトとブルーベリージャムの組み合わせ、大好きなんです!
昔、一時期これに凝っちゃって、ホントよく食べてたわ~(笑)
はい、京都の道は碁盤の目みたいになってるんですよね。
あはは、このビルの外観……マス目にちゃんと『現在地』と
通りの名前も書いてある~(笑)
もうどうせなら、いろんな観光地なども書いてくれると助かるわ~(^o^;)
marukumomo
が
しました
濃厚そうでなかなかにいいですね(´∀`)
そしてこちらのヨーグルトを使って、
3種類も作られたということで、
ジャムがあると色々と応用が利くので便利ですね~。
どれも美味しそうですね^^
地図を見てみると本当に碁盤の目になっているから面白いですよね^^
区画整備的な意味もあるかもしれませんが、
地図的にも分かりやすいのが良いですね~。
marukumomo
が
しました