DSC03518

冬は簡単なので、土日の夜ビビンバの日が多いです(笑)
お1人様のお昼にも食べたりしています^^
野菜・お肉を用意すれば後は市販の大豆もやし・キムチさえあれば出来るのでほんと楽ちん。
昨年まではビビンバの日は私はあまり白いご飯は食べないので、ご飯代わりにお豆腐を入れ具を乗せ食べていたけれど、今年からお豆腐を入れるのは同じなんですが、ご飯を20g(笑)入れるだけで違うんです!!
ごま油を引きご飯を少しだけ入れるだけで具と一緒に米粒が口の中で出てくるので、この少しが変わるんですよ。20gでは無いけれど(笑)ご飯少な目(子供茶碗8分目)でも大満足で夜遅い日でも食べています^^野菜・お肉同じフライパン1つで作れるキンパの時と同じ作り方です。
4mXfZbuqIqjEMX0IjOat1571918909-1571918990
~~~~~~~~~~~~~~~~
材料5人分×2日分

ほうれん草・・・2束
人参・・・200g
牛肉・・・400g
麺つゆ・塩・水・ごま油・煎りごま・・・適宜(下記にて)
ご飯・卵・・・適量
コチュジャン・・・適量
★焼き肉のたれ・・・大さじ3
★醤油・砂糖・・・各大さじ1
☆絹ごし豆腐・・・小1丁(150g)
作り方
ほうれん草は根元と葉に分け3㎝程にカットし沸騰した中に根元から入れ、葉も入れ1分程茹で水に上げ水気をしっかり搾る。
同じフライパンに千切りにした人参と水大さじ2を入れ蓋をしウォーターソテーにする。柔らかくなれば器に移し麺つゆ4倍濃縮小さじ1・塩・ごま油各小さじ1/2 ・煎りごまを大さじ1入れる。ほうれん草も人参と同じ味付けにする。
41702

同じフライパンにお好みのオイル大さじ1/2を入れ牛肉を入れ7割程火が通れば★を入れ混ぜる。
41704

※豆腐は器に入れラップをかけレンジで2分程かけ温める。
ビビンバ用の石鍋を5分温めごま油を小さじ1入れご飯を入れる。
DSC03484a

水気を切った豆腐を入れさっと崩し上から麺つゆを小さじ1ほどかけ火にかけたまま具を上に乗せていく。
41707
器の中で味つけをするので同じフライパン1つで作れます。
DSC03448

見た目も普通のビビンバですよね^^
もちろん普通にお豆腐無しご飯たっぷり入れ作られても^^
DSC03493a

卵とコチュジャンを適量入れごま油を数滴回しかける。
DSC03507

底のお豆腐に焦げ目が出来パリパリ部分も出来美味しい
DSC03527m

石鍋の熱さで最後まで残し半熟で食べるのも好きだけれど、途中で牛肉を2度だけ付ける(笑)
DSC03531k

全体を混ぜながらも美味しいですね^^
DSC03534a

ご飯も焦げが出来るのも嬉しい。火入れ時間や強さにより変わりますので自分好みの時間を決めておくといいですね
DSC03544a

ビビンバの時はわかめスープを作ることが多いのですが(麺つゆと塩を入れわかめ・ごま・ごま油数滴)それを最後にビビンバの中に入れスンドゥブ風(豆腐入りなので)に食べるのも時々します^^
DSC03556
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
石鍋は冷めないのでほんと便利ですよね。
わが家は1番右の大きなものが昔から1個しか無く、夫用にこれで出し子供たちは小さい頃は普通のお皿で作っていました。が亡くなった後左の小さめの2個を貰ってきたので昨年から3台家族5人時間差で食べています(笑)
DSC03477

普段のビビンバの時にスマホに残っていた写真粕汁の日もありました(笑)
石鍋は上のコンロの写真ではあまり大きさの差が分かりにくいけれど、この写真ならわかりやすいかな。
41694m
緑の野菜ほうれん草・サンド豆などその時により変わります。も息子がアレルギーなので温玉なら食べられるので、下の3つは息子用のですね(笑)子供たちは昨年11月から初めて石鍋で食べたので熱くてやはりお皿とは違うなと感動していました(笑)
3つしか無いので💦最初に食べる子供に出来たら30分以内に食べてな。それでお母さん食べるしって言います(笑)焦るのもあれなので、石鍋をあと2つ買おうと昨年から探しているけれど、どこにも売っていないのです💦イオンもニトリもホームセンターも無い。
書いていてふと思ったけれどネットなら買えるか!何でもネットで買えるから便利なような不便なような今の時代です(笑)
※ちなみに牛肉はグレープシードオイルを使います。昔~浜ちゃんの格付け高級肉と安いお肉の時があって叶姉妹がお安い牛肉はグレープシードオイルに浸け焼くと美味しいと聞いてからグレープシードオイルで時々焼きます^^

3つのランキングに参加しています!クリック応援~どうぞよろしくお願い致します!m(__)m


レシピブログに参加中♪



にほんブログ村


おうちカフェ ブログランキングへ