
以前のにんにく醤油漬け卵黄で豆苗と豚肉丼を作った時に、漬ける時間により卵黄の硬さが変わるって書きましたが、こちら丸1日の24時間漬けおにぎりの具にしました。ご飯の具にするので今回はニンニクは入れず醤油とみりん漬けにしています。
卵黄がお箸でも持てるほど濃厚でねっとり~とっても美味しくいただけました!思わず旨っ!て言葉まで出ました(笑)どうしたら卵黄漬けが、潰れず隠れず見えるだろう?と試行錯誤して海苔の巻き方、置く場所を工夫しました^^;
ご飯は今はまっているロウカット玄米を使いました。1時間の浸水で炊けるそう。モッチリ食感ですごく合いました!最後にロウカット玄米の炊き方も少し載せています。

~~~~~~~~~~

卵黄・・・4個
醤油・・・大さじ3
みりん・・・大さじ1
ご飯・・・1合分
※玄米の場合・・・米1合+水は380ml
海苔・・全形2枚


ご飯1合分を4個に分け三角に握る。


下の三角部分を上に折り両端を折る。






後はラップを外し卵黄を乗せるだけ。



海苔の香りとお醤油とみりんで味付けした卵黄がまた合いますね^^

玄米のもちもち感と香りがまた凄く合いましたよ~^^そして家にあった牛すじの炊いたん を乗せて食べましたが、すき焼きを食べている気分さえしてきました(笑)柔らかい甘辛味の牛すじと卵黄が合わさり合うに決まっている~


おにぎりを1個なんてなかなか食べないけど、この日は我慢できず丸ごと1個食べ、クリームパン1個と納豆をこの日のお昼ごはんにしました。食後のデザートは別で(笑)

玄米はロウカット玄米を使用。普通に玄米って白米に比べ栄養素も豊富で糖質が少なくなりますよね。
白米の1.5倍~2倍の水が必要だと書かれていたので今は1合に付き380mlで炊いています。
水に1時間浸水してから中火で炊きフツフツしてきたら弱火で12分くらいかな?白米なら弱火で1合なら4~5分なので少し炊く時間は増えますね。あと水が吹きこぼれやすいので深めの鍋で炊くのをお勧めします。

3になったら


もともとご飯はすべてお鍋で炊くので慣れてはいますが玄米は初めて2週間くらいなので、いろいろ様子を見て炊いています。炊飯器なら玄米コースなどあるのかな。お鍋で炊くとお安いお米もほんと美味しいです。洗うのはステンレスたわしで洗います(笑)

何故かロウカット玄米って打つと変換が出てこない💦
『老化っと』って出るやん(笑)どうせなら『老カット』って出てくると気がいいのに(笑)
何故この変換?って思うのがよく出てきますよね^^;ほんと不思議。
ずっと『断捨離』の変換も出てこなかったので、私のPCが古いんだと思い『断る』って打ち『捨てる』って打ち『離れる』って打っていました^^;
先日娘に『だんじゃり』にはまりそうやわ。って言うとお化粧をしながら娘にえ?『だんしゃり』やろう?(笑)って振り向いて言われました。ずっと『だんじゃり』って読むと思っていました^^;確かに『だんしゃり』って打つと変換が出てくるわ(笑)
3つのランキングに参加しています!クリック応援~どうぞよろしくお願い致します!m(__)m

レシピブログに参加中♪

にほんブログ村

おうちカフェ ブログランキングへ
***********************************
コメント
コメント一覧 (6)
玄米ご飯のおにぎり
漬け卵黄だけでも充分ですけど、
牛すじの炊いたんと一緒に食べると、
贅沢なおにぎりになりますね。
見るからに おいしそう(๑´ㅂ`๑)
まるまる1個食べたくなるの、
わかりますよ。
でも、甘いもんは別腹〜
アタシも、変換おかしいことが
多々あります。
marukumomo
が
しました
おぉ、これは見た目のインパクトが凄い!
中に隠さずこうして卵黄が見えると、
見た人の心を鷲掴みされるわ(笑)
卵黄を24時間漬けるとこういう風になるんだ……
どれぐらいの濃厚ねっとりかワクワクしながら食べたいです!
そしてそこに牛すじを乗せて!?……わぁ、それは合うに決まってる!(≧▽≦)
凄い贅沢感と満足感があるわ~~
『老化っと』(笑)、ほんとパソコンも『老カット』って変換するぐらい、
気ぃ遣えや~って話だ(笑)
marukumomo
が
しました
これまた美味しそうですね~。
黄身がいい感じに鮮やかなオレンジ色になっていて、
なかなかに食欲をそそられます(´∀`)
色々な具材を入れるというのもいいですが、
こういうシンプルな方が美味しさも際立っだったりするので、
これからのお花見シーズンのお供に持っていくというのも良さそうです^^
変換が上手く出ないというのはあるあるですよね~。
それにしても老化っととはなかなか面白い変換ですね(笑)
marukumomo
が
しました