
先日、実家に行った時に100円ローソンで、鹿児島県産さつま芋が100円だったので、電車で持って帰ってました

1本400gだったので半分を2日に分けて作りました。砂糖と水の量や煮詰め方、仕上げに炒める事などでカリっと感が変わることがわかりました。実験好き



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さつま芋・・・200~250g(1/2本分程度)
黒砂糖・・・50g
水・・・大さじ2
黒ゴマ・・・大さじ1











黒糖とお芋さんは合いますね



お気に入りの和食器に盛りました。確か高島屋



結局、作った次の日にまた実家に持っていき、帰りにまた100円ローソン寄りました(笑)永遠に続く・・・?(笑)
昔のおばあちゃんが作っていたような素朴な和のお菓子ですね

これは熱い『おぶ』が飲みたくなる。そういえば子供のころ、母が『おぶ』飲むか?とか言うので自分もお茶を『おぶ』と言っていました。調べてみたら・・・
京都ではお茶を『ぶぶ』と言っていたそうで、お茶漬けは『ぶぶ茶漬け』って言うのは聞かれたことあると思います。『おぶ』は『ぶぶ』の丁寧語だそうです。京都では朝廷の女性たちの言葉が広まり→女性の言葉→母親が幼児に使う言葉→幼児語となったそうです。母親が子に優しく言う幼児語がなんですね。あっ『お風呂』は『ちゃいちゃい』と言うので、私も子供の小さい頃『ちゃいちゃい入るか?』と言っていました^^;
*今年の3月11日で東日本大震災から9年になります。
御冥福をお祈りするとともに、ご遺族の方々に対しまして心からお悔やみ申し上げます。
3つのランキングに参加しています!クリック応援~どうぞよろしくお願い致しますm(__)m

にほんブログ村

レシピブログに参加中♪

おうちカフェ ブログランキングへ
***********************************
コメント
コメント一覧 (10)
ローソン100のさつまいもで作る
黒糖芋けんぴ
おいしそう♡
ローソン100から
レシピ掲載のお声がかかりそうですね。
翌日もカリカリ感が残ってるのは
いいですね(≧∀≦)
そっか。
もうあれから9年も経つんですね。
忘れてはいけない日のひとつですよね。
marukumomo
が
しました
一本食べたら止まらなくなりそうです(笑)
また照りがいい感じになっていて、
こういう感じが食欲をそそるんですねよね~。
カリカリも残っていると、
本当に止まらなくなる感じがしますね(´∀`)
おぶやちゃいちゃいというのは初めて聞きましたが、
同じ日本でも使う言葉が違ったりして、
本当に面白いですね^^
marukumomo
が
しました
煮詰めた黒糖ってたまらん(笑)
これね~~あるだけ食べてしまいそう(^o^;)
で、散々食べたあと、最後に指を舐めて仕上だ(爆)
『おぶ』とか『ぶぶ』は知りませんでした。
『バブー』なら知ってるけど…………ってそりゃイクラちゃんやっ!(笑)
ところ変われば言葉も違いますよね(^_^;)
あの震災から9年か……いまでもその時を覚えてます。
会社にいたとき、何かフラフラゆらゆらするもんだから、
自分が眩暈して倒れるのかと思った……
冷静になると地震だということがわかったんだけど、
まさか東北のほうであんな酷いことになってたなんて……
まだ見つかってない人が、二千人以上おられるんですよね。
なんとも複雑な気持ちになります……
marukumomo
が
しました
芋けんぴって素朴な味でたまにしか食べられないけど
食べ出したら止まらないですね。
しかも黒糖なら尚更美味いに決まってる。
イメージとしては大学芋の細切り版みたいな(^-^;
表面がカリカリしている方が自分は好きですね。
ゴマの風味も欠かせないよね~
「おぶ」って子供の頃に聞いたことありますね。
確かこちらではお湯のことだったかと。
おぶに入る=風呂に入るみたいな・・・
記憶違いかな~?
marukumomo
が
しました
芋県費 (← こんな変換されました 笑)
芋けんぴ~~~ かみさんの大好物です💛
女性ってサツマイモ大好きですもんね(^_-)-☆
黒糖黒ゴマの黒づくめw
カリカリっとした食感がまたいいんですよね~(*^。^*)
お! 今回は高島屋の上もんの食器まで登場してますやん(^▽^;)
その器に乗せた芋けんぴ!
もち注文しますね(^_-)-☆
お飲み物は~~~
黒づくめだからブラックコーヒーで☆彡
おぶ、懐かしい響きですね
ゆうてましたね^^
おぶ飲むか? ってよく言われてました
そうそう、お茶漬けは「ぶぶ漬け」って言いますね
これって京言葉やったんですね
京都にいると逆に京言葉ってわからない面がありますね
普段普通に使ってるから(^-^;
marukumomo
が
しました