km1

今年も残すところ明日で最後になってしまいました。
お節には欠かせない黒豆
今回は、私の母からのレシピになります(笑)
皺がいかない黒豆は、やっぱり理想。

母は5年前位から、シャトルシェフを使って黒豆を炊いているみたいでした。
調味料を入れ沸騰したら火を消し、豆を入れておくだけ、これを2回繰り返すだけ。
ガスは沸騰までの時間の2回。

昨年も聞いてたけど、え~豆を戻す前に醤油入れると膨れないん違う?
と、母のいう事を聞かず、豆をいったん戻してから作っていたら、皺が出来ました

今年は母の言う事を素直に聞きましたら
見事ふっくらな黒豆になりました。やっぱり親のいう事は聞かないとね(笑)

甘味辛み絶妙で毎年大好きで食べすぎます~
シャトルシェフも母に借りています。数年前から(笑)(母は2個持ってる)

icon_recipe2
supun4
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

材料
黒豆・・・300g
水・・・1リットル
醤油・・・大さじ2
塩・・・小さじ1
砂糖・・・200g
重曹・・・小さじ1

作り方
①豆はさっと洗い、鍋に全部の調味料を入れる。沸騰すれば火を消し
豆を入れ蓋をしてシャトルシセフにセット。
1晩放置(7~8時間程度)
②再度、火にかけ沸騰すれば火を消し、シャトルシェフにセットして蓋をして放置。(7~8時間)
(このときに灰汁が出るのでそれを取り除きます)
km0

ふっくらつやつやな黒豆が出来ました。
km2


風邪で寝込んでいるときにこの記事は出したかったので、作れたほど簡単
お皿・小物すべて100均です(笑)

お正月前にすでに半分無くなってしまった。また作ります(笑)
km3

そしてお節に必ず入れる、普段からもよく作るお出汁たっぷり出し巻卵です。
関西は甘くないですので^^これは私のレシピ(笑)

da1

icon_recipe2
supun4
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

材料 (総カロリー270kcal)
卵・・・3個
★麺つゆ(3倍濃縮)・・・10cc
★顆粒鰹だしの素・・・小さじ2分の1
★片栗粉・・・小さじ2分の1
★砂糖・・・1つまみ
★塩・・・少し(耳かき1杯分?)
水・・・80cc

作り方
①★をよく溶いておき、溶いた卵の中に入れ混ぜます。 
②熱したフライパンに油を少しひき、
卵液を少しだけ流し入れます。 決して強火は厳禁。焦げ目がつかないようにします。

出し巻き5ミニ 出し巻き4ミニ
(↑の作り方の写真は5年前にアップしたもの。だから手も5年前のもの(笑)

③お好み焼き用のヘラで、くるっと巻きこみながら、卵1個につき3回巻きます。
(卵3個なので9回巻きます。)
④何回も巻くと崩れやすいので、太くなれば、フライパンに対して半分で折るように巻きます。 もし、巻いてる途中に汚くなっても~~
最後の1巻きが綺麗なら大丈夫なんです!
最後は必ず10秒程度で火を止めて余熱でしっとりさせて冷めれば、最後の半分を折ります。
(最後に余熱で通しているときに、ほっておきます。)ここ重要。
最後の巻きが綺麗だと仕上がりも綺麗になりますよ。^^ 

3つのランキングに参加しています!クリック応援して頂けたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します
m(__)m


にほんブログ村


レシピブログに参加中♪



おうちカフェ ブログランキングへ



***********************************



***************************************

2015年今年も私のブログに遊びに来て下さった方
ありがとうございました。
今年は、絶対会う事の出来ないエリカ・アンギャル様とお会いできて対談まで!!
ほんとのようでした♡

そして映画祭での賞は、普通にとれたものでなく、皆様の温かい応援の結果。
これには何度も涙を流しました。
本当に、本当に、ありがとうございました。

皆様も、良いお年お迎えくださいね。
そして来年もどうぞよろしくお願い致します。

次回の記事は~元旦お昼からの更新の予定です。お節・・・・撮れるかな(;^-^)
その前に作れるかな~(笑)

桃咲マルク♡