クロケット♪

ライスコロッケ3


クロケット作りました!まぁ・・コロッケです。(:^-^)中身はデミグラス味のライスクロケット
その中からとろりとチーズが顔を出します。

今回も日本食研さまのこのデミグラスソースを使い簡単に出来るライスクロケットです。

グラタン7 

材料
デミグラスソース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4
牛ひき肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150g
ごぼう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・半分(80g)
ご飯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・250g
スライスタイプのチーズ・・・・・・・・・・・・・・・・3枚
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ半分
粗挽き胡椒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
パン粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60g
カレー粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
天ぷらの粉の素・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
ソース
トマトピューレ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4
★塩・鶏がらスープの素・・・・・・・・・・・・・・・・・各小さじ4分の1
★砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ半分
★オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ半分

作り方
①牛ひき肉をフライパンで脂をひかずに炒めます。そこへフードプロセッサーにかけたごぼうを入れて
さらに炒めます。 お酒を入れて少し蓋をしてごぼうに火を通します。それにデミグラスの素大さじ4
入れます。
②ご飯にこの①を合わせて塩・粗挽き胡椒を入れて味を調えます。

ライスコロッケ8 ライスコロッケ9 ライスコロッケ7

③これをバッドなどに広げて冷まします。これを12等分します。中にチーズ4分の1を
折りいれて包みます。

ライスコロッケ14 ライスコロッケ12 ライスコロッケ15

④小麦粉・卵・パン粉の順に漬けますが、いつものように、天ぷらの素で浸してパン粉をつけます。
小麦粉と卵の工程を天ぷら粉の素を使い1度にしています。もちろん普通にされても・・・。
そして今回はパン粉の中にカレー粉を入れています。油で揚げます。

ライスコロッケ13 ライスコロッケ5 ライスコロッケ4  

ご飯が水分を入れないのでしっかりしているので丸めやすく型崩れしにくく、揚げやすい!!
ソースはトマトピューレに★を入れて火を入れます。 これを器に丸く広げます。

ライスコロッケ6 ライスコロッケ11 

揚げたてライスクロケットをここへ乗せて上からマヨネーズをちょこんと乗せ、パセリでおめかしです!

ライスコロッケ2 

中を割るとチーズが・・・お決まりのカット面です!チーズがやはりたまりません。

ライスコロッケ1 

ライスクロケットをおかずに白いご飯を食べたのは・・・関西だから?(;^-^)
白いご飯は必ず?つきます・・・。私はパン!

洋食作りの料理レシピ
洋食作りの料理レシピ


**************************************

@Chameleon13さんの作品。

この3連休にブログを通して交流させていただいている、chameleon13さん とお会いしました。
この方の学校の作品が京都の美術館で展示されていると聞いたので、を連れて行ってきました!
京都の町並みとともに紹介です・・・。

chameleon13さんのブログは写真や言葉の表現がとても素敵で、以前から毎日楽しく見させて
いただいていました。 男子なのに?私のマフィンを作り記事に書いてくれた事もあります。

京A10 京A9

ブロガーさんたちと実際お会いする機会もあまりないのですが、今回は近い京都!これは行かねば・・。
また、chameleon13さんは私の息子と同じ年何ですよ!何でこんなにしっかりしているのかな??

京A11 京A

この美術館には他の生徒さんの作品も展示されていました。どれも素晴らしく見ていても
娘と驚くばかり。。。 あまりの作品に感動でした!
でも写真に撮り載せていいものかわからないので今回は残念ですが、こちらには載せられません。

京都B1 京a13

でも、chameleon13さんの作品は載せてもいい・・とオッケーを頂きました。
これ・・漆のお椀です!・・・なんて美しい輝き・・・その形!ブログではお母様のお料理を入れて
写真撮られていました。 ぬくもりが作品からあふれていました。本当に綺麗ですよね!

京A6 
くるくる回るこちら!これもchameleon13さんの作品。入り口すぐ横にありました。
どうして、まわるのかしら??こういうの作れませんね!! 存在感
これは出そう思っても出せるものではありません。本当に・・。

京都B2 

最後に記念に!

カメレオンさん3 

今回、ブログの方で聞いていたのは、名前の本名がわからないので、先生に
昨年〇〇の作品の子は今年は??て聞くといいらしく・・でも受付には女子らしい子たちが。。。
聞けないぞ!どうしよう・・・でも思いきって聞くと、たまたま階段から降りてくる女子が・・
わかってくれて案内してもらいました。

あ・・・・そうそうchameleon13君はブログで見たことあります。でも眼鏡のせいか?イメージが少し違いました。 とても繊細な男子でした。どこからあんな素晴らしい作品や文章が溢れてくるのだろう・・。
素敵な作品に触れて心の中も少しは成長できた気がします!