ミルクグラタン

ポテトグラタン1m 


今回は、グラタンですがバターも薄力粉も使いません・・・。かといっておからや長芋も使ってないのです。とてもヘルシーですがお腹も満足の1品です(^-^)
昨日は驚いたのがあのCOTTAさんが開催されていたバレンタインスイーツレシピコンテスト友チョコ賞を頂きました!!!
もう絶対賞をいただけるなんてこれっぽっちも思っていなかったのでもう驚きです!
COTTAさんの会員になったのもコンテスト終了数日前ですし、また発表の日も知らなかったので、
知り合いの方でCOTTAさんで買い物をよくする方から載ってるよ!の電話を頂き
驚いて見ると自分の名前が!?1000%無理だと思っていたので心臓バクバクでした・・。
食パンで作ったお菓子だったのでお恥かしいですが・・・。
バレンタインスイーツレシピコンテスト結果発表(←クリックでジャンプ)

コンテスト1m 
こんなに驚いたことはありませんでした。
*************************************

先日スーパーでジャガイモが安くなっていました。
メークインでしたがこれでポテトグラタンを作ろうかな?と思いました。
いつものホワイトソースのグラタンもわが家にはもちろん存在しますが、
今回はミルクのみで仕上げてみました。

べーコンを入れると旨みが出ていいのですが今回は正味期限が近いロースハムを使いました。
冷蔵庫の片隅で見つけました(;^^)

そしてこちらのジャガイモ全部で850gを4人で全部食べます
お芋系はやはり満腹感がすごくありますね!
 
材料 4人分(1人当たり335kcal)
ジャガイモ(今回はメークイン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・850g(皮付きで)
ロースハム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40g
白ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本(今回は170g)
とろけるチーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30g×4人分
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200cc
グレープシードオイル(オリーブオイルでも)・・・・・・・・小さじ2
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
顆粒鶏がらスープの素・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ半分
ハウスのローストオニオン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
粗ひき胡椒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜

作り方
①ジャガイモは私はいつもの用に圧力鍋で丸ごと蒸します。
丸ごとなら圧力がかかり13分で火を止めて圧力が下がればでいますが、今回は輪切りにしたときに
崩れるのが嫌なので 少しだけ減らして11~にしました。
もちろんレンジでチンしてもいいし、お好みで・・・。これだけの量になると蒸す方が早いし
美味しいです♪
白ネギは輪切りに切ります。スライサーを使うと便利です♪ハムも適宜に切ります。
これだけでのメインで作ります(^-^)

ポテトグラタン10m

②後は、フライパンに、グレープシードオイルを入れます。そこへ、ローストオニオンを入れて炒めます。
そこへ、白ネギを入れてさらにしんなりするまで炒めます
よく炒まれば、ハムとカットしたじゃがいもも入れて軽く混ぜます。

ポテトグラタン9m ポテトグラタン8m ポテトグラタン7m

ここへ牛乳を入れて強火で煮からまめます。
強火で少し焦げた感じで少し旨みを出します。4つに分けて耐熱容器に入れて、
とろけるチーズを乗せてオーブントースターでコンガリ焼きます。
中は火が通ってるのでチーズがコンガリするまで焼きます。途中焦げそうな場合は
アルミをかぶせて下さい。

ポテトグラタン6m ポテトグラタン5m ポテトグラタン4m

オーブンだとグラタンは予熱時間がかかりなかなか焦げ色が付きませんね!
グラタンはオーブントースターに限りリます!! 早い!!

あ・・・・本日のアップです!

ポテトグラタン3m 

どうかな??いい感じかな??(*^^*)
中身はと言うと。。。。。

ポテトグラタン2m 

ミルクだけですが、ジャガイモのトロミでトロントするので粉も使わなかったですし、
ローストオニオンのコクが入り白ネギのネットリとした甘味も加わり とても奥深い味になりました。
たまにはこういうグラタンもどうですか?
冬とは違い、春先にとても合うグラタンです(^-^)

レシピブログのハウススパイスを使ったオリジナル「食べるスパイス」レシピモニター参加中

**************************************

@ロングツイッター

ゆで卵とにぬき 

昨日は ゆで卵 のことを私は、にぬき 言うと書きましたがどなたも使われていなかったので
心配で ネットで調べてみました。
まず にぬき の漢字はどう書くのか???

煮抜き と書くそうです。
そして意味を調べると・・・・

水を多めに入れて炊いた飯からとったねばねばした汁。おもゆ。おねば
関西地方の言い方でゆで卵の事。

だそうです!でもあの最後のおねば・・・??ねばに を付けるとおかしい??
そして京都地方は多いそうです!私は京都出身だからかな?
夫も にぬき・・と言います。

そして地方で言えば、にぬき・・と言う所は、福井県小浜市、兵庫県淡路・猪名川町、京都上京区・
伏見区、 奈良県・北葛城郡、大阪市・京大阪市・泉大津市・堺市・高槻市・和泉市・八尾市・
南河内方面・徳島県・・
今では言わない方も多いかもしれませんが・・。

後は にぬき・・が訛って?ゆぬき・・めぬき・・みぬき・・と言う地方もあるそうです!!

後、調べてみると関西では鶏肉の事を・・・かしわ・・と言います。
母も義母も確かに、かしわ・・・と言いますね!
はあまり言わないです・・。

もう一つ懐かしいな・・・と思ったのが小麦粉や薄力粉の事をメリケン粉と言うそうです。
そうそう!!昔はよくメリケン粉と言っていました。
最近は聞いた事がないので懐かしくなりました。(^-^)
調べるとこちらは、アメリカから入った訛り?アメリカ粉・・メリカ粉・・・メリケン粉!
だそうです!

そしてよく私が使う、捨てる・・・はこちらでは、ほかすと言います。これも方言ですかね??
「これ、ほかして!!!」と使います。
「これ、捨てといて!!!」とは言いません。

そしてブロガーさんに教えていただいた、炊く・・私は何でも炊くレシピに書いていますが、
関東では煮ると言うそうで炊く・・はご飯の時だけだそうです!!!??
ネットで調べてもそう書いてありました!
関西では、おばんざいなどで、「かぼちゃのたいたん」・・などのレシピ名もありますね。
やはり関西地方はおかずも炊く・・・というのかもしれませんね?

自分が当たり前に使う言葉は実は通じなかったりとブログをしていて初めて知ることがありますね!