ご飯でパン作りました!
おにぎり14m 

おにぎりのデコです!! (*^^*)
今回はアジシオのモニターに当選したので送られて来ました。
テーマはデコおにぎり!です(;^^)
私はデコ弁が得意でないので、どうしょうか?と考えた結果おにぎりでパンを作りました(^^)
私の好きな食パン、バケット、あんぱんを作ってみました??デコりました?!

送られてきたのはお馴染みの、アジシオ!もう5年位前に知ってからこればかり使います!
本当に! 普通のあまり使わずアジシオをおにぎりだけでなく、料理にも使います!!
何といってもが美味しくなります!それが1番わかるのは、おにぎりですね(^^)

お塩m 

早速、私の手が登場しますが気にしないで下さいね!(誰も気にしないって~~!)
材料
白いご飯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・450g(150g×3種類)
つまり、150gで2つずつ作ります!それを3種類で450g!
適宜でいいのですが一応分量書きました!
アジシオ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
カツオ粉(お好み焼き用)・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
すり胡麻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
ハム・のり・岩のり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜

作り方
①あったかいご飯にアジシオをまぶしてアジを付けます!
150gずつの3つに分けて、それぞれ2つずつ作っていきました。
*食パン
ラップの上にご飯を乗せて、山形に形を作ります。その周りに、適宜に出したカツオ粉をつけて
パンのミミにします。 ハムとのりで顔をつけます。

おにぎり13m おにぎり12m おにぎり11m

*あんぱん
ラップでご飯を丸めて、ナイフで半分に切ります。断面の両方に岩のり付けます。
少しご飯の真ん中をへこましてのりを付けると付けやすいです!
あんこを表しています!上から、カツオ粉をかけて(パンの皮の色)黒胡麻をかけます。(ケシの実)

おにぎり7m おにぎり6m

*ライ麦バケット
こちらは自然派のライ麦風をイメージして、ご飯に最初すり胡麻を混ぜておきます。
ラップの上で、細長く作り、ナイフで切れ目を軽くつけます。
切れ目がわかるように、切れ目のにカツオ粉をかけます。

おにぎり10m おにぎり9m おにぎり8m

パン見えてきました?でこねくり回すのが嫌なので全てラップの上かからの作業です!

では・・・アップで見て下さいね!下手ッピですが・・・;^^ ドキドキ。

食パンです!こんにちは!^^

おにぎり5m 

あんぱんです!中を割った感じです。あんこがみえますか?^^

おにぎり3m 

最後にライ麦バケットです!切れ目見えますか?ライ麦ぽくなりましたか?

おにぎり4m 

デコおにぎりでした!自分なりに頑張ってみました(^^)
家族にこのまま出したら、食パンデコは顔が付いているので可哀想で食べれない!!と言われ、
結局、最後に起きてきた長男が食パンデコ2つを食べていました(^^)

「アジシオ」デコおにぎりコンテスト参加中 

************************************
@本日の心の日記 

木曜日は子供のマラソン大会です!
でも、驚いた事に小学生ですが、走る距離が1・5kmだという事です!
私の小さい頃は11km走りました!男子は13kmでした。1日かかりのマラソン大会だったから、
え~~~~!それってマラソン大会違うやん??と思ったのですが・・・。

そして私の高校生の時には、マラソン大会の日に休むと、元気な日に同じ距離を走らされます。
もともと、運動が嫌いなので学校は好きで好きで幼稚園から高校卒業するまで
1度も休んだことがない位でしたが、卒業して唯一嬉しかったのはマラソンをしなくてもいい!
ということだけでした。
だから、テレビでマラソンする方を見るとは尊敬です!!

そして、私の学校は京都なので、当たり前のように、学校の水道をひねれば、お茶が出てきました。
だから、私は全国どこでも当たり前の事だと思い大人になりました。

長男小学生時代にお茶を持たせなかった辛い思い出があります。(本来は水筒が入ります)
長男が、あの・・・お茶は??と聞いたのに、私は、学校の蛇口ひねればでるんやろ
・・・・と言ってしまい、それ以来長男は私にお茶を持って行くと言わなくなりました。

お茶が蛇口から出ないのを知ったのは長男が学校を卒業した後でした!
今でも、辛い思い出です・・・。