ohDSC01274 (2)m

お盆なので、手づくりおはぎを作りました!やはり手作りの美味しさは違いますね
餡子を炊き、もち米を炊くと作れるので、意外に簡単です。
そして餡子は以前は圧力鍋で作っていましたが、お正月の我が家の黒豆を炊く時をヒントに水筒小豆を戻すとお鍋で5分程で仕上がります!これは簡単です
いつもたくさん作り、チルド室に入れると、1週間はもつので食べる時にレンジにかけます。
チンしたら、熱々餡子にモチモチ柔らか~~いもち米が出来立てと変わらないお味なんです食べたら美味しい~と声が出ます(笑)
こちら先月7月に実家に行く朝に餡子を作り持って行きました。そして昨日の日曜日もお盆なので、また作って実家に持って行きました。
もち米は洗って浸水せず炊きます。1合に付き水は200ml。塩少々。
まずはおはぎ以外にもいろいろ使える手づくり餡子の作り方。基本は小豆の4倍の水、砂糖は小豆の8割です。
4mXfZbuqIqjEMX0IjOat1571918909-1571918990
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
材料6個分(小豆3個+きな粉3個)

小豆・・・100g
水・・・400g
砂糖・・・70g
塩・・・2つまみ
ohDSC00394a

作り方
小豆はさっと洗い、1度茹で沸騰したら3分程湯がき湯を捨てる。
500mlの保温の利く水筒に小豆と別で沸騰させた湯を水筒に1杯まで入れ一晩放置(8時間ほど)
ohDSC00396a

1晩経つとこんなにふっくらになります!
ohDSC01325m

ザルに小豆と煮汁を分ける。
ohDSC01330 (2)m

鍋に小豆と煮汁80mlを入れ砂糖を入れ中火で3分程練りながら混ぜる。
ohDSC01332m

冷めると水分が固まるので少し早めに火を止める。仕上げに塩を入れ混ぜる。
※甘さが引き締まります!
ohDSC01338m
我が家は2合炊きます。2合のもち米、水400ml、塩小さじ1/4入れ炊きました。炊けたもち米は、だいたいスケールで測りラップで小分けしておくと便利です。もちろん測らなくてもいいですが、同じ大きさにしたいのと、食べた量がわかるので(笑)私は測りますw
餡子のおはぎ=もち米50g+上に包む餡子50g
きな粉のおはぎ=もち米60g+中に入れる餡子30gを用意。
ohDSC01225a

ラップの上から60gのモチ米を伸ばし、30gの餡子を上に乗せ、ラップを使い包む。
50gの餡子をラップの上から伸ばし、上に50gのモチ米を乗せラップを使い包む。
oh2a

こうすると手が汚れず、また清潔に作れます。
ohDSC01243a

きな粉と砂糖を3;2くらいにした中にきな粉のおはぎは転がしつけます。
小豆の粒々感も残り、たまりません~
ohDSC01278 (2)m

これ冷めたらレンジで熱々にチンして食べて欲しい!出来立て!熱々餡子で火傷しそうだけど(笑)中のモチ米も柔らかい!!
ohDSC01294 (2)m

きな粉の方もまた中から餡子が出てくるのでどちらも食べたい(笑)
きな粉は人に上げる時は、別できな粉と砂糖を混ぜたものを添えて渡します。
時間が経つときな粉はどうしてもしっとりしてしまうので、食べる時に追いきな粉にして食べます(笑)
ohDSC01280 (2)a

少し甘いきな粉と熱々柔らかいねっとりしたもち米の中から、餡子が顔を出します
ohDSC01284 (2)m

餡子は他にパンにあんバターとして食べてもかき氷に乗せたり、どら焼きに挟んだり、寒天に入れてもいいので作っておくと便利です^^
ohDSC01318ma

この無印のシリコンスプーンですくい全部食べたいほど(笑)
ohDSC01319ma
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆母のおはぎと写真
子供の頃から母も手づくりおはぎを作っていました。
私も弟も父も大好きで、母が朝からたくさん作った日はは朝ごはんをおはぎにすると2種類食べるのです。
私も朝1個食べ、昼に1個食べ、おやつに1個食べていました(笑)
お盆なのでも喜んで食べてくれていると思う(笑)
初盆は来年なんですって。ご先祖様が帰って来ると言われているけれど、49日が過ぎるのがお盆の後なので今もまだ家に居るそうなので。来週49日のためセレマさんで親戚が集まります。
早いなぁ、もう49日なんですね。

いつもPCの横母の写真を置いていると書きましたが、寝る前は写真に顔をくっつけ黙とうします。
そして普段、悲しいことがあると(滅多にないけどw)、母と電話で話していたけどそれが出来なくなったので、母の写真を持ってリビングに寝ころび写真をにくっつけ泣きます。
私の涙や鼻やお化粧が付き、母の写真は汚れてしまいます(笑)あっ写真立ての表面がって事ですw
※ここ笑うとこです(笑)マイナスな気持ちで書いていないので笑って下さると関西人なので嬉しいですw
写真をどこでもつい持ち運び、ぬいぐるみ感覚にしています^^:
なので実家に行くと母のお仏壇に行くのをつい忘れます💦だってわが家に母は居ると思っているから(笑)
8月8日は母の誕生日でした。母の好きだった城陽のイチジクとクルミ餅や水ようかん、おはぎを備えました。
うちの子供も2人がぞろ目の誕生日、弟の子も1人がぞろ目、そして母の母もぞろ目なんですよ。凄い偶然ですw

3つのランキングに参加しています!クリック応援~どうぞよろしくお願い致します!m(__)m


レシピブログに参加中♪



にほんブログ村


おうちカフェ ブログランキングへ



***********************************