pap1
今回は大好きなカボチャのプリン
蒸しプリンは弱火で火入れするので、も入らずとっても滑らかです^^
メイン材料はシンプルにカボチャと牛乳、卵に砂糖。生クリームを入れなくても濃厚です。
夕方のフォトなので夕日が入りました♪
作り方の写真が多いですが簡単です!一応撮って置こうとカメラを向けてしまいます(笑)
今月ハウス食品様×レシピブログ様から頂いたスパイスです!
qq

以前実験したレンジでカラメルソースが簡単に作れるレポよりレシピだけ抜粋です。
カラメルソースって別でお鍋専用で作らないと黒くなるのでなかなか面倒なので何とかレンジで出来ないかといろいろ実験した時の物です。
icon_recipe2
supun4
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
レンジで簡単カラメル材料
★砂糖・・・50g
★水・・・大さじ1
☆水・・・小さじ半分
作り方
1深めの耐熱器に★を入れ、レンジ600wで
2分+1分+20秒+10秒+10秒
その都度一旦、取り出し器を手で振り混ぜるようにする。
レンジ機能のより、時間は変わるので、良い色の一歩手前で止める。
レンジにより色づきが変わるので、10秒プラス時間は様子を見て、一歩手前で止めます。止めた後も少し色がつきます。
上の時間は私のレンジでの時間です。そして最後に取り出し☆の水を入れる。
このとき、泡が出るので火傷に気をつけます。
ka 
icon_recipe2
supun4
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
プリン材料
5~6個分
カボチャ・・・4分の1個(チンした後200g使用)
牛乳・・・300cc
卵・・・3個
砂糖・・・60g
メース・・・1cc計量スプーン1杯
★上記カラメルソース・・・全量
作り方
カボチャはレンジ600wで100gにつき2分かける。柔らかくなれば中身を200g取り出す。
フードプロセッサに1と牛乳を100ccと砂糖を入れ回す。
ボールに卵を割りよくほぐし混ぜながら2と★以外の残りの材料を入れよく混ぜる。
pap12
カラメルソースは作った後に器の底に入れておく。今回2種類の器に入れてみました。
同じものです。グラスだと色味が少し赤く見えました。
3を一旦ザルなどで漉し4の器に注ぐ。
pap13
アルミホイルで包み蒸し器で沸騰すれば入れ弱火で15分。火を止め冷めるまで置いておく。
途中お好みの硬さで取り出します。出来立ては真ん中がまだ柔らかいです。余熱で火が入ります。
pap14

生クリーム100ccに砂糖小さじ2を入れ泡立て上に絞りました。上にもメースをかけました。カボチャの種を差して完成。今回ナチュラルキッチンの100均の器を使いました。
透明グラスも作ったけどこちらの方が秋ポク感じました
pap15
メースってスパイス初めてだったんですが~調べていたら面白かったです!
ナツメグとメースは、ニクズク科の熱帯性常緑樹で、ナツメグはハンバーグなどに入れるのでも有名ですよね。そのニクズクの種皮を乾燥させたものがメースで中の種子がナツメグです。

ナツメグとメースも古くから西欧で珍重されてきたスパイスで、17世紀初頭から150年間はオランダが独占していたが、当初この2つが同じ木の実とは知らなかった本国政府が、「ナツメグの樹を全部切って代わりに値のはるメースを植えるように」と指示したという、笑い話のようなエピソードも残っているそうです。

ナツメグという名前は英語でNutは豆を表し、megはジャコウ、ムスクを表します。
ナツメグもメースも、用途にあまり違いはありませんが、メースの方が、香りや味などすべてにおいて繊細なので、お菓子や淡い色のお料理には、メースがより向いているそうです。

pap2a
ほんと甘い香りがしました。以前はまったカルダモンの香りを少し思い出しました。
弱火で火入れするので、とっても滑らかです!カボチャが濃厚です
あまり柔らかすぎるトロトロプリンはカスタードやん。って思うからある程度の硬さが欲しい。
pap11
少し食べてしまったけど(笑)お皿に出してみました(@^-^@)
カラメルソースが流れて上のキャラメリゼも味わえます。少しホロニガカラメルソースが美味しいですね^^
奥の白い棒は・・・スプーンです(〃^_^〃)
pap9
ナチュキチで買った100均のこの陶器お気に入りだけど2個ずつしか買ってなくって(;^^)偶然同じ素材で形が違うだけでした。
pa3b
今回はホラー系では無い大人しめのハロウィンでした(pq*'v'*)♪後2つホラーは残っています。
一度に作ったのですがまた出しますね~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆2017年カレンダー
毎年新しい年度になればカレンダーを壁にかけます。それは新しい自分に生まれ変わるため。
昨年までの私よさようなら。いろいろついた心の垢も脱ぎ捨て、今までの気持ちも忘れないように、そして気持ちも心もリフレッシュしてその年の始まりを感じたいから

いつも頂いたものを主にかけています(〃^_^〃)
以前、おもてなし日記の書籍に掲載して頂いた翔泳社様から2017年度のカレンダーを2種類も頂きました!
mk1
◆みんなの持たない暮らしカレンダー2017
毎月8つのテーマのミニコラムが書かれています。少し抜粋
●服を捨てるか迷った時●洗面所はホテルのよう●散らからない法則●『早く食べてよ』ボックス
読んでいるだけで部屋が綺麗になった気がしてきます(@^-^@)とっても見やすい!
mk2
◆みんなの家しごとカレンダー2017
●収納にはラベルを●快適ふきん●保存容器を一新●トイレ掃除は3分●献立をメールで管理
短い内容だからこそ、目に入り読みやすい。その月のテーマにあったことがさらりと書かれていて私もしなくっちゃ!と気づかされる。日にちごとにメモ欄が別れているのも嬉しいです♪
mk3
毎日ほんの少しでいいのです。そのわずかな積み重ねで見えてくるものがあります。生活の1部を快適に暮らせる模様替えと同時に心の入れ替えにもなるカレンダーだ!と思いました
目を瞑ればもう、私の部屋は快適爽快~になってるは~と想像して心が静かに踊ります
そしてこの汚れちまったもきっとそう、綺麗になるはず

3つのランキングに参加しています!クリック応援して頂けたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します
m(__)m


にほんブログ村


レシピブログに参加中♪



おうちカフェ ブログランキングへ



***********************************