給食試食会
小学校最後の給食試食会に行って来ました。
3人の子供の1番下の娘は小6。 親の給食試食会もとうとう 最後でした。
金額は確か237円だったかな? っていきなり(笑)
この日のメニューは (紙をなくしたのでうろ覚え)(;^-^)
@胚芽ミニパン
@枝豆
@鰆のマヨネーズ焼き
@野菜ビーフン
@牛乳
とあまり変ったものが無い普通のメニューの日でした。
今時の給食は、ラーメンや自分でサンドするバーガーの日もあったり、
驚く事いろいろありました。 上の子供の時は参加なかなか出来なかったのですが、娘のはほぼ行けたかな?
役員のお母様方がお手伝いです。給食係り^^ (いつもは子供のように一人づつ並ぶのですがこの日は
時間を押していて全部机まで持ってきてくださいました)
給食試食会の前に給食の講習会があります。
今時の子の食事事情などなど~
好きなおかずは、やはり唐揚げやハンバーグカレーて言う昔と変らない定番メニュですね。
反対に嫌いなおかずは、野菜や魚が多かったです。
うちは幸い好き嫌いのほぼない子供なので助かりましたが・・・・
好き嫌いのある子供になると大変ですね。
アレルギーとは別でね。
牛乳も私の時代は瓶でした。
男子が笑かすから吹き出しそうになりましたね?^^
今はパックで飲み終わると各自で中を開いて洗って返します。
この日は麺類が付くので、ミニパンだと聞いたのに?
大きい!
12cmくらいあったのではないでしょうか?
これ・・・ミニじゃなかったら一体どんな大きさなのでしょう。
今はバター?マーガリンがつかないから・・・・食べにくいです。
給食試食会に行くたびに最後に出す意見欄に書きましたが なかなか難しいのでしょう。
パンを契り牛乳で流さないと飲みこまないかな?とほかのママさんも・・。
ビーフンも優しいお味で、家でパンチのある食事とはやはり違いますね。
小さい頃に薄味を食べさせておかないと、その後の食材の持つ旨みなど
わかりにくい子になるそうです。
今は、化学調味料の世の中。あの旨みはすごく大きいので、お出汁などの旨みを感じない子が多いとか。
これはこの日ではなく、知り合いに教えて貰った話ですけどね。
また、今時の子供の嫌いな魚を食べてもらおうと考えられてこの日は
マヨネーズ焼き!
マヨネーズだとお魚のお味も薄くなり、食べやすいですものね。
そしてアレルギーの子もいるので、マヨネーズは卵不使用なのですって!!
色が確かに白いですね。
このマヨネーズだけ舐めてみましたが、ちゃんとマヨネーズでしたよ(^-^)
枝豆は柔らかめに茹でてあります。
子供の頃はこうして、薄味・優しいお味で食べていたんだな~て思いました。
最後の給食美味しく頂きました。パンでお腹膨れましたが・・・
仲良い友達と近くのコンビニで食後のスイーツです。ミニストップのハロハロ~抹茶小豆。
最近コンビニでもコーヒーが100円だと聞いて飲んでみたのです。
う・・・んお味はそれなりかな?
でも100円ならお安いですね。
昔は食パンを残して帰ったりしました。
家に待っている弟と母がストーブの上で美味しそうに焼いて食べてました。
あの時の香り今でも覚えています。
ザラ半紙に包んで持って帰ってきていました。
長男の学校時代にO157がテレビでニュースになってから持って変えるのは禁止になりました。
確かに危ないですね。でも講習会受けて聞くと、好き嫌いが多いなどで、残飯の多いこと。
嫌いな人は生理的に食べれないらしいから仕方ないけど、
あんなに捨てられていくのかと思うと悲しい気持ちになりました。魚やお野菜・・・
大事な命を頂いているのですものね。
だから いただきます・・・て合掌しますね。
子供たちもきっと大人になって、給食のありがたさ、懐かしさわかる日が来ますね。
今の大人の方たち・・・懐かしいですものね。 出来るならまた食べてみたいと。
過去に載せましたが、私の子供時代の給食を再現したもので鯨肉のセット~★
懐かしい方は同年代(笑)